洗濯後に一番「しまった~」と感じるのは、
ティッシュをポケットに入れたまま
洗濯をしてしまうときです。
ティッシュ以外だとレシートで
やってしまうこともあります。
人によってはメモ帳や、
生理用品だったりすることも。
洗濯物にしっかりとこびりついてしまい、
量も多いため、全て取り切るまで時間がかかります。
乾いてからが一番取りやすいですが、
非常に手間がかかってしまうので
ティッシュの入った服を洗濯するのは
なんとしても防止したいところです。
つい先日ティッシュを入れたままの服を
洗濯機で洗ってしまい、
ティッシュのカスを取るために、
いくつかの方法を試すことにしました。
試したやり方でしっかりとティッシュが取れたので、
その方法を紹介していきます。
スポンサーリンク
乾いてからティッシュを取るのも、コロコロを使うのも手間!
これまで洗濯物とティッシュを
一緒に洗ってしまった時には、
すぐにもう一度洗濯機を使い洗っていました。
くっついたティッシュが
洗う前よりも少しは減ったように
感じるのですが、
最後は乾いてから手で一つ一つ取っていました。
非常に時間がかかったために洗濯もの全てに
コロコロをかけ、ティッシュの
カスを取ろうとしました。
それでも取りきれないので
多少残る分についてはあきらめ、
着ているうちにだんだんと
取れていくのを待ちました。
上着に関してはまとめて洗うことが少なくないので、
外に着ていく服が
全滅になってしまうことも珍しくありません。
これも妥協してあきらめてしまう理由の一つです。
ただ最近、特にお気に入りの服でやってしまいました。
どうしてもあきらめきれなかったので、
ティッシュを取り切る方法を探したのです。
洗濯したティッシュやメモ帳の取り方!酢を使えば綺麗になる?
そこで見つかったのが
「柔軟剤」や「お酢」を使う方法です。
なお、実際に使ってみる前に
失敗したくなかったので、
柔軟剤やお酢を使うと
なぜティッシュが取れるか調べました。
しかし、原因が説明されている
サイトを見つけられませんでした。
「柔軟剤やお酢を使うといいですよ!」というサイトは
あったのですが、なぜ取れるかまでは
書かれていませんでした。
そこで、ティッシュがこびりつく原因を調べたところ
洗濯物の繊維の隙間に入り込み、
引っかかった状態になる、または
静電気により張り付いてしまうとわかりました。
洗濯物の繊維とティッシュがからんでいる場合の
対処法については次の章で説明します。
スポンサーリンク
静電気が原因の場合柔軟剤が静電気を防ぐため、
洗濯物からティッシュがはがれやすくなります。
柔軟剤に含まれる界面活性剤が
静電気を外に放出しやすくなり、
静電気がたまりにくいため、
ティッシュが取れやすいのです。
お酢についても同様に
静電気を防ぐ効果があり、
乾燥する季節には
衣類にスプレーする人もいるようです。
(酸っぱいにおいはしないのかな?)
静電気を防ぐことが目的であれば、
洗う必要は無いのでは?と考え、
柔軟剤を混ぜたお湯につけ洗いしました。
やってみてわかったのですが、
ティッシュと関係なく、
すすがないと洗濯物に
柔軟剤が残ってしまいます。
すすぐだけでいいのですが、
洗濯機であればワンボタンで
洗いから脱水まで行えるので、
わざわざすすぎと脱水だけを
選ぶより楽とも言えます。
私の使っている洗濯機は
ドラム式で、柔軟剤入れが付いています。
そのときは柔軟剤ではなく
お酢を使いました。
洗濯をする時に毎回柔軟剤を入れているので、
再び同じ柔軟剤を使っても
効果があるのか疑問だったからです。
ネットの情報では、ティッシュが
こびりついた後にやるから
意味があるという説明がされていて
説得力はありましたが、
違う成分を試してみたかったのです。
お酢は普段柔軟剤を入れる量と
同じくらいにしたかったので、
50mlを測り柔軟剤ケースに入れ
再び洗濯をしました。
その結果、
確かにティッシュはかなり取り除かれていました。
しかし、取りきれてはいなかったので、
もう一つの方法を試してみました。
洗濯物が乾いてからティッシュのカスを取る方が良い?乾燥機での取り方
前の章に書いた通り、
静電気でこびりつく以外に
洗濯物の繊維に湿ったティッシュが
入り込んでしまい、取れにくく
なっている場合があります。
この場合ホコリ取りブラシや
毛玉取りブラシなどで、
物理的に取り除くことが必要になります。
なお、ティッシュを取り除こうとする前に、
洗濯物をしっかりと乾燥させてください。
ティッシュが濡れていると破れてしまい、
一部が洗濯物に残ったままになってしまいます。
乾燥させてからブラッシングをするよりも簡単な方法があります。
それは、乾燥機を使用する方法です。
乾燥機を使えば当然洗濯物が乾きます。
さらに乾燥中、ドラム(洗濯槽)と
洗濯物がこすれるので、
ティッシュが取れやすくなります。
お酢を使っただけでは
完全に取りきれなかったのですが、
乾燥機を使ったことで
完全に取り切ることができました。
ちなみに、洗濯槽内に
ティッシュが残ってしまった場合には、
ドラム式ならもう一度動かし、
その後フィルターを掃除します。
縦型の洗濯機ならゴミ取りネットを
洗濯槽に取り付けた状態で
洗濯機を動かせば、
ティッシュのカスをそこに集められます。
まとめ
洗濯物と一緒にティッシュを洗ってしまうと
物理的、そして静電気の力で強くこびりついてしまいます。
そうなってしまった場合には、改めて柔軟剤、
または、お酢を使用して洗濯を行うことで、
ティッシュを取り除くことができます。
これでも取りきれなかった場合には、
乾燥機にかけることでさらにティッシュが取り除けます。
スポンサーリンク